【要約・書評】運動脳|アンデシュ・ハンセン

  • URLをコピーしました!
ダーランド

こんにちは。ダーランド
(@darando85)です。

「運動脳」という本を紹介します。

記憶力を極限まで高めたい。

やる気を高めたい。

そのような方におすすめしたいのが「運動脳」。

本書を読めば、どうすれば記憶力・やる気を高められるか専門的な観点から学ぶことできます。

では早速紹介していきます。ぜひ最後まで読んで下さい。

作品情報

  • 著者:アンデシュ・ハンセン
  • 出版社:新潮社
  • 発行年月日:2022/8/19
  • ページ数:366ページ(単行本)
本記事の内容
  • 「運動脳」のあらすじ
  • 「運動脳」の要約・書評

読書をお得に楽しみたい方は月額980円で電子書籍が読み放題サービスAmazonのKindle Unlimitedのがおすすめ!

Kindle Unlimitedの公式ページ

\ 初回登録30日間無料 /

※無料期間中に解約すれば料金不要

本やブログを読んだりするのが苦手・面倒な方は、本を聞き流せるAudibleがおすすめ!

Audibleの公式ページ

\ 初回登録30日間無料 /

※無料期間中に解約すれば料金不要

目次

本書のあらすじ

脳は成人後、衰える一方とされていました。

しかし、成人後も脳内の前頭葉(人間の運動、言語、感情をつかさどる器官のこと)が大きくなったり、死の直前ですら海馬(記憶の中枢で感情の制御をしている部位)の細胞数が増えた人たちがいたそうです。

彼らにに共通していたのは日常的に「運動」を行なっていたこと。

1日たった5分のウォーキング・ランニングなどの「有酸素運動」が長期的に脳の成長に作用します。

日常生活に「運動」を取り入れることで、脳へどのような影響があるか?

専門的な観点から詳細に詳しく紹介しています。

プラスの特質とマイナスの特質

脳には脳の領域の連携の強い、弱いがあります。

脳の連携が強いのがプラスの特質、弱いのがマイナスの特質があるといいます。

ダーランド

正直一般には聞き慣れないですね。

プラスの特質とマイナスの特質はそれぞれ以下のような特徴があります。

プラスの特質
  • 記憶力がすぐれている
  • 集中力がある
  • 教育水準が高い
  • 飲酒や喫煙に対する自制心が強い
マイナスの特質
  • かっとなりやすい
  • 過剰な喫煙
  • アルコールや薬物への依存

では脳の連携が強くするためにはどうすればいいのかは?

それは定期的な運動です。

定期的に運動することで、身体を健康にするとともに脳の連携を強くすることができます。

体力が知力を決める

アメリカの研究で体力のある学生の方が学業においてもすぐれているということがわかっています。

結果は明らかで体力的にすぐれているほど算数と読解で高得点をとっていました。

また、運動することは記憶力を極限まで高めることができます。

ダーランド

運動以上に記憶力を高められるものはないとのこと。

なぜ運動することで記憶力・数学や国語の学力が上がるのか?

それは運動することで海馬(記憶の中枢で感情の制御をしている部位)が成長するためです。

きちんと理解するには脳の構造や専門用語をきちんと覚える必要があり少し難しいです。

運動することで海馬が成長し、記憶力や学力を向上させることができる。

ということがさえ理解でできれば十分かなと思います。

脳の最も重要な仕事は「移動」

脳は移動する生物にだけあります。

そのため植物には脳はありません。

考え方はシンプルで栄養分を摂り入れるために生物を移動させる。

人類も同じで「動きの制御」が脳の最も重要な仕事です。

もし身体を動かさなかったら、脳が影響を受けないはずがない。脳なくして身体は動かせない。もし動かさなければ、そのためにできている脳も機能できないのである。

引用:運動脳

そして「移動距離」と脳の大きさは比例しており、遠くまで走ることのできる動物の脳は大きいことがわかっています。

私たち人類が知性を手に入れることができた要因は、活発に体を動かして脳を進化・発達させてきたからといえます。

最後に

「運動脳」の紹介でした。

本書を読むと運動が脳へもたらしてくれる影響を学ぶことができます。

しかも、ウォーキング・ランニングなどの誰にでもできる「有酸素運動」を定期的に5分程度でするだけで効果があります。

なんか運動しないと損した気持ちになりますね。

全体的にちょっと難しい用語が多めにでてくるので、読書に慣れていない人は少し読みにくいと感じるかと思います。

ダーランド

専門的・科学的に詳しく紹介しているので仕方ないですね。

アンデシュ・ハンセンさんの書籍は他にもあり、「スマホ脳」が個人的にかなりおすすめです。

あわせて読みたい
【要約・書評】スマホ脳|アンデシュ・ハンセン 当記事は書籍『スマホ脳|アンデシュ・ハンセン』という本を紹介しています。

本をお得に読むことができるサービス

最後に本をお得に読むことができるサービスを3つ紹介します。

  • Kindle Unlimited(読み放題)
  • Audble(聴く読書)
  • flyer(本の要約)
ダーランド

自分合った読書スタイルを見つけ、快適な読書ライフを‼︎

Kindle Unlimited

たくさんの作品を読みたい人におすすめ‼︎

Amazonの電子書籍サービス。200万冊以上が月額980円で読み放題。

初回登録の30日間は無料!!いつでも解約可能で無料期間中に解約すれば料金不要。

2ヶ月99円のお得おプランも。

Kindle Unlimitedの公式ページ

\ 初回登録30日間無料 /

※無料期間中に解約すれば料金不要

Audible

活字が苦手・通勤中や家事をしながら学びたい方におすすめ‼︎

Amazonの「聴く読書」。

12万以上の作品が月額1500円で読み放題。

初回登録の30日間は無料!!

無料期間中に解約すれば料金不要。

Audibleの公式ページ

\ 初回登録30日間無料 /

※無料期間中に解約すれば料金不要

flyer

今読むべきビジネス書に出会える。本の要約サービス。

ベストセラーから今話題の本まで2600冊以上‼︎

アプリ・WEBどこでも使えて、1冊あたり10分で読める。

※7日間無料お試しあり。

料金プランフリーシルバーゴールド
価格0円500円2000円
読める冊数無料20冊無料20冊+有料5冊/月無制限

\ 7日間無料お試し /

※無料期間中に解約すれば料金不要

読書は最高の自己投資です。

読書を継続し自分という資産を大きく成長させていきましょう。

ダーランド

最後まで読んでいただきありがとうございました。

日本ブログ村

人気ブログランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次